デスクワーク中はほとんど椅子とお尻が設置している状態ですので、人によってはメッチャ蒸れてしまう事があるでしょう。
かくいう私もその一員ですので、これを解消するためにゲルクッションを購入してみる事にしました。
正直、どれほどの効果を発揮してくれるのか未知数な部分が多かったので、今回はそのレビューをしたいと思います。
実際に購入したゲルクッション
まずは、今回私が実際に購入したゲルクッションの紹介をしたいと思います。
購入した場所は毎度お馴染みのAmazonで、購入したゲルクッションはこのAmazonが限定で販売しているチチロバ(TITIROBA) ゲルクッションという名称の商品です。
チチロバのゲルクッション
ゲルクッションは他にもかなりの種類が販売されていましたが、聞いたこともないメーカーだったり中国製のチョット怪しげな商品だったりと実に様々でした。
もちろん、そういった商品に手を出す根性はありませんので、ある意味Amazonがある程度の品質を保障してくれているであろうこの商品を購入しました。
後述でもご紹介しますが、実際に使ってみてなんの問題もありませんし、むしろこのゲルクションを購入して良かったと思える商品でしたので、その点はご安心ください^^
内容物
そんなチチロバのゲルクッションですが、内容物の紹介も一応しておこうと思います。
内容物としては以下の通りです。
内容物
- 青の手さげ袋
- カバーに入ったゲルクッション本体
- 替えカバー

実際にゲルクッションを使ってた感想
それではここからは実際にゲルクッションを使ってみた感想をご紹介していきます。
椅子蒸れ防止に成功
今回こういったゲルクッションを導入するきっかけになった椅子とお尻の間の蒸れについて。
結論から言いますと、ゲルクッションを椅子とお尻の間に置く事で、この蒸れ問題は劇的に改善されました!
それどころか、かなり冷んやりとした温度感をパンツの上からでも感じる事が出来ましたので、夏場などは更に効果を発揮してくれる事でしょう!

デメリットもあった
そんなチチロバのゲルクッションですが、予想外のデメリットもある事に気が付きました。
それは意外と厚みがあり、若干高さが上がってしまうという点です。
これは長年同じ高さの椅子でタイピングしまくってきた方であると、高さが変わる事でやや違和感を感じてしまう可能性があるのです。
現に私はこのクッション導入による高さの変化で、タイプミスが少し増えてしまったほどです。
もちろん、その分椅子の高さを下げる事で元の慣れ親しんだ高さで仕事に取りかかることも出来ますので、その一手間でデメリットも解消することは可能です。

まとめ
以上が実際に私がチチロバのゲルクッションを購入して使ってみた感想となります。
ぶっちゃけ、ここまで劇的に蒸れを改善できるとは期待していませんでしたので、かなり良い買い物が出来たと感じています。
椅子の高さが若干変動するというデメリットもありますが、これは簡単に解決する事ができるものですので、個人的にはイスの蒸れに悩んでいる方にはオススメしたい方法&商品だと思っています!